【滞在編#3】シンガポール の交通事情とおすすめアプリ

今回は、留学1日めの記事で触れた、シンガポールの交通事情について詳しく書いてきたいと思います。
シンガポールでは、電車(MRT)、バス、タクシーが主な交通機関として挙げられますが、交通費はどれも日本と比べて非常に安いです。特に、電車やバスでは数十セントから2ドル程度しか一回の移動に取られないので、かなりお得感があります。

MRT、バス、タクシーの使い方から利用する時にあると便利なアプリまで紹介します。

また、シンガポールへの留学1日目のログを書いた記事はこちらです。

memorandum.
404: ページが見つかりませんでした | memorandum. シンガポール国立大学へ留学していた建築学生の備忘録。 留学に必要な手続きや、建築学生として経験したこと、就職活動のことを書き留めています。
目次

MRT

Jurong East駅で撮ったMRTの写真

シンガポールにはMRTと呼ばれる地下鉄が巡らされています。
渋滞が無いので長距離を短時間で移動する際に非常に便利です。

また、日本の鉄道と同じくらい正確に時間通りに発着します。
私がシンガポールにいた時は、電車の遅延にあって困ったことは一度もありませんでした。

MRTの乗り方は日本と同じです。改札にEz-link Card乗車券をかざせばゲートが開いて乗車することが出来ます。
Ez-link Cardとは、SuicaやPasmoのようなチャージ式のカードです。バスでも利用できるので、持っていると非常に楽です。

Ez-link CardはMRTの駅の改札近くにある、駅員さんが常駐しているスペースで購入することが出来ます。私はいつもチャンギ空港の駅で購入しています。
または、セブンイレブンで購入出来ます。

駅で購入する場合、気をつけるべきなのが、Ez-link Cardの支払いは現金のみだということです。また、できれば50ドル札は出さずに、10ドル札など小額紙幣で支払った方がスムーズです。50ドル札だと、場合によってはお釣りが出せないから受け付けないと言われてしまうことがあるようです。

セブンイレブンで購入する場合については、普段使わないので断言できませんが、私の同期が購入した時は現金で支払いしたようです。調査しわかり次第追記するつもりです。

価格は駅で購入した場合は$12で、すでに$7がチャージされた状態です。
セブンイレブンの場合は$10で、$5がチャージされています。どちらで買ったほうが得になるとかはありません。

また、乗車券は駅の自動券売機で発券することが可能です。
券売機で移動区間を選んで、片道か往復の料金を支払います。
その券はその区間を使ったらその時限りで使用できなくなります。やっぱりEz-link Cardが便利なので、私は初めてシンガポールに来た時に1回くらいしか購入したことが無いです。

シンガポールでMRTを利用する手順について説明してきましたが、次は利用する時にあると便利なアプリを紹介します。

Explore Singaporeというアプリは、MRTの乗り換えが分からなくなった時などに非常に便利でした。
このアプリでは、地下鉄のマップを確認することと、目的地への乗り換え検索が可能です。シンプルな作りなので、直感で操作できてしまうと思いますが、例を挙げて使い方を説明します。

MRTのみで移動する時は重宝しました。下にアプリのリンクを貼っておきますので、インストールはこちらからどうぞ。

Explore Singapore

Explore Singapore

ExploreMetro無料posted withアプリーチ

バス

China townとバス

MRTの駅からだと距離のある場所へ移動したいときは主にバスを使って移動します。
私は、大学へ通学する時はいつもバスを利用していました。

バスの利用方法も、日本とほとんど変わりません。
乗る時にEz-link Cardをタップして、目的地が来たら停車ブザーを押し、降りるときもカードをタップするだけです。

ですが、いくつか注意した方が良い点もあります。

  1. 乗る時にバスの番号を間違えないこと
  2. 乗車したい番号のバスがきたら手を上げて乗りますアピールをすること
  3. 前から乗車して後ろから降車すること
  4. バスの種類によっては、電光掲示板など案内が無い場合があるので、自分で目的地をよく確認して停車ブザーを押すこと

の4点は気をつけておいた方が良いでしょう。主な理由はこんな感じ。

  1. 乗る時にバスの番号を間違えないこと
    シンガポールのバスは主に番号で識別します。乗車する時もバスの正面か後ろの電光掲示板に表示されている番号を確認して乗ることになります。
    かなり多くの種類のバスが走っているため、間違えやすいと思いますが、ここで間違えると全く違う方向に走り出してかなり焦ります。
    私は大学から寮に帰るのに95番のバスに乗るところ96番に乗ってしまいかなり遠回りしたことが何回かあります笑
  2. 乗車したい番号のバスがきたら手を上げて乗りますアピールをすること
    これはシンガポール に限らず、海外あるあるだと思ってます笑
    日本では、バス停で待っていればバスが来てちゃんと停車してくれますが、シンガポールではそうではありません。
    手を上げて乗りますと意思表示しないと、乗らないと判断され、スルーされてしまいます。
    ちなみに私は、シンガポール ではなくオーストラリアにいた時にバスにスルーされ学びました。それ以降はちゃんと手を上げています。
  3. 前から乗車して後ろから降車すること
    これは知らなくてもなんとかなりますが、知っているとバスを待つ時のポジショニングを間違えないで済みます笑
  4. バスの種類によっては、電光掲示板など案内が無い場合があるので、自分で目的地をよく確認して停車ブザーを押すこと
    シンガポール ではほとんどの場合が掲示板なしです。Googleマップ等で目的地を間違えないようにしないと、行き過ぎて変なところで下車して迷ったりして大変です。
    実際に、このミスもオーストラリアにいた時にやらかしました。

タクシー

タクシーの利用は、日本と同じように空車を見つけて手を上げて拾うことも可能です。

ですが、シンガポール でタクシーを使う時は、Grabを利用するのが一番楽です。
Grabのアプリをインストールすればすぐに使えるようになります。

アプリを開いたら以下の画面が出てきます。左側のTransportをタップすると、現在地が地図に表示された画面になるので、そこで目的地を入力すれば、数分後に車がやってきます。

Grabアプリのホーム画面

また、頻繁に利用するのであれば、クレジットカードを追加しておくと、車の中でお金の受け渡しをしなくて済むので大変便利です。

Grabアプリのリンクを貼っておきます。

Grab App

Grab App

Grab.com無料posted withアプリーチ

普段の利用にはこのGrabで十分だと思います。ですが、早朝便に登場するために夜3時にタクシーに乗る必要がある場合など、予約したい時は、ComfortDelGroというアプリの方が便利です。乗車したい時間の数日前からアプリでの予約が可能です。
配車される車もGrabより高級な印象でした。

ComfortDelGro Booking App

ComfortDelGro Booking App

ComfortDelGro Corporation Limited無料posted withアプリーチ

まとめ

シンガポール での交通機関についてまとめました。
まとめると、こんな感じです。

  • Ez-link Cardは必須!
  • バスに乗る時は、手をあげるなどいくつか利用に注意が必要
  • タクシー利用にはGrabが便利

少しでもお役に立てたのなら幸いです。

※シンガポールじゃないけど、便利だと思った交通系アプリを紹介!

私は、研究の関係で、シンガポール 以外にも香港や台湾などの他の東南アジアの国へ渡航したことがあります。その場所場所で違うサービスが展開されているので、また違うアプリをインストールしてタクシー利用したりしていました。

その中で、一番便利だと思ったのが、香港で利用することのできるSynCabというアプリ。何が良かったのかというと、大きな荷物も一緒に入れられる大きな車を指定して予約出来るうえに、予約時にフライト情報など色々と登録しておくことで、それを配慮して配車してくれることです。

私は香港からシンガポールへ渡航するために、大荷物を持って早朝に空港に行く必要があったので、その時に利用しました。
長期旅行用のトランクが2つと大きめの手提げが2つと長尺物が1つありましたが、後ろのスペースに余裕で入る大きさの車が来ました。
また、フライト情報を登録しておいたので、運転手さんが利用する航空会社のカウンターに近いところに車を寄せてくれました。

こちらにアプリのリンクを貼っておきます。

Call Taxi 叫的 - 香港叫車 (乘客版)

Call Taxi 叫的 - 香港叫車 (乘客版)

LT Workshop Limited無料posted withアプリーチ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このサイトの管理人。
建物の設備設計者として働く。
絵を描くことと、旅行が好き。
シンガポール国立大学への留学経験や
建築学生の就職活動などを
ゆるく紹介している。

コメント

コメントする

目次